• 大人の学び 社会人MBAラジオ
  • MBA地域マネジメント研究科学生の声

news

Photo_20250207
2025年2月7日(金) 地域の中小企業と経済活性化の第15回目が行われました。
髙松パレス株式会社(ザ・チェルシー) 代表取締役/株式会社ネクスト 代表取締役 住田 浩 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250204
2025年2月4日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第14回目が行われました。
仁尾興産株式会社 専務取締役 高橋 寛栄 氏をお招きし、ご講義いただきました。
2025年1月30日(木) 大人の学び:香川大学大学院地域マネジメント研究科・社会人MBAラジオが放送されました。
第3回目のゲストは地域マネジメント研究科修了生・19期生 井上 郷平 さんです。
Photo_20250128
2025年1月28日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第13回目が行われました。
株式会社FUJIDAN 代表取締役社長/hacomo株式会社 取締役BOSS/一般社団法人香川経済同友会 副代表幹事/東かがわ市商工会 前会長 本田 展稔 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250124
2025年1月24日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第14回目が行われました。
株式会社百十四銀行 代表取締役頭取 森 匡史 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250123
2025年1月23日(木) 地域活性化と観光創造の第5回が行われました。
幡多広域観光協議会 事務局長 三浦 治 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250121
2025年1月21日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第12回目が行われました。
株式会社サニーサイド 代表取締役社長 多田 周平 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250116
2025年1月16日(木) 地域活性化と観光創造の第4回が行われました。
三豊市観光交流局 チーフマネージャー 石井 紫 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250115
2025年1月15日(水) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第13回目が行われました。
三菱商事株式会社 四国支店 地球環境エネルギーチームリーダー 岡 麻知子 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250110
2025年1月10日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第12回目が行われました。
高松空港株式会社 代表取締役社長 小幡 義樹 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250109
2025年1月9日(木) 地域活性化と観光創造の第3回が行われました。
そらの郷 常務理事兼事務局長 日下 敏嗣 氏をお招きし、ご講義いただきました。
2025年1月2日(木) 大人の学び:香川大学大学院地域マネジメント研究科・社会人MBAラジオが放送されました。
第2回目のゲストは地域マネジメント研究科修了生・18期生 棟保 智弘 さんです。
Photo_20241224
2024年12月24日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第11回目が行われました。
有限会社高島産業 代表取締役社長 高嶋 浩司 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241220
2024年12月20日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第11回目が行われました。
株式会社タダノ 代表取締役会長 多田野 宏一 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241219
2024年12月19日(木) 地域活性化と観光創造の第2回が行われました。
道後温泉旅館協同組合 理事長 奥村 敏仁 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_202412017
2024年12月17日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第10回目が行われました。
株式会社中野屋 代表取締役 羽藤 裕子 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241213
2024年12月13日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第10回目が行われました。
四国旅客鉄道株式会社 代表取締役会長 西牧 世博 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241212
2024年12月12日(木) 地域活性化と観光創造の第1回目が行われました。
小豆島観光協会 事務局長 塩出 慎吾 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241210
2024年12月10日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第9回目が行われました。
松浦産業株式会社 取締役副社長 松浦 英樹 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241206
2024年12月6日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第9回目が行われました。
香川信用保証協会 会長 西原 義一 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241203
2024年12月3日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第8回目が行われました。
株式会社キウイボム 代表取締役社長/株式会社中野建設興業 代表取締役社長 中野 裕史郎 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241129
2024年11月29日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第8回目が行われました。
香川証券株式会社 代表取締役社長 中條 博之 氏をお招きし、ご講義いただきました。
2024年11月27日(水) 大人の学び:香川大学大学院地域マネジメント研究科・社会人MBAラジオが放送されました。
第1回目のゲストは地域マネジメント研究科 中村 正伸 研究科長です。
Photo_20241126
2024年11月26日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第7回目が行われました。
吉原食糧株式会社 代表取締役 社長 吉原 良一 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241123
2024年11月23日(土) 公開ワークショップ『「DXは何のために?」~その意義・目的を再確認する』が開催されました。
Photo_20241122
2024年11月22日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第7回目が行われました。
香川県農業協同組合中央会・各連合会 会長/香川県農業協同組合 経営管理委員会会長/(株)日本農業新聞 代表取締役会長 港 義弘 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241119
2024年11月19日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第6回目が行われました。
日美株式会社 代表取締役社長/香川県家具商工業協同組合 代表理事 白井 正人 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241115
2024年11月15日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第6回目が行われました。
株式会社クラッシー 代表取締役 植田 貴世子 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241112
2024年11月12日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第5回目が行われました。
中西産業株式会社 代表取締役 中西 一宏 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241108
2024年11月8日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第5回目が行われました。
株式会社マキタ 代表取締役社長 槙田 裕 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241105
2024年11月5日(火) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第4回目が行われました。
四国電力株式会社 取締役常務執行役員 宮崎 誠司 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241101
2024年11月1日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第3回目が行われました。
大倉工業株式会社 代表取締役会長 髙濵 和則 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241029
2024年10月29日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第4回目が行われました。
株式会社朝日通商 代表取締役社長 後藤 耕司 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241022
2024年10月22日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第3回目が行われました。
一般社団法人希少糖普及協会 代表理事 早川 茂 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241015
2024年10月15日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第2回目が行われました。
泉鋼業株式会社 代表取締役社長 富家 孝明 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241011
2024年10月11日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第2回目が行われました。
メロディ・インターナショナル株式会社 取締役 二ノ宮 敬治 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241008
2024年10月8日(火) 地域の中小企業と経済活性化の第1回目が行われました。
公益財団 かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20241004
2024年10月4日(金) 四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第1回目が行われました。
ことでんグループ 代表 真鍋 康正 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240925
2024年9月25日(水)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第14回目が行われました。
公益財団法人 福武財団 事務局長 笠原 良二 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240924
2024年9月24日(火)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第13回目が行われました。
香川大学 客員教授 三好 勝則 氏をお招きし、ご講義いただきました。
2024年9月20日(金)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第12回目が行われました。
三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社 丸ノ内ホテル料理長 山口 仁八郎 氏をお招きし、ご講義いただきました。
※オンラインでの開催だったため写真はありません。
Photo_20240919
2024年9月19日(木)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第11回目が行われました。
NPO法人さぬき茶湯文化潜思 理事長 及び Kagawa shitsugei gallery 彩 代表 及び 松木泌尿器科院長 松木 考和 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240918
2024年9月18日(水)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第10回目が行われました。
株式会社四万十ドラマ 代表取締役会長 畦地 履正 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240917
2024年9月17日(火)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第9回目が行われました。
学校法人神山学園(神山まるごと高専) 常務理事 大南 信也 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240913
2024年9月13日(金)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第8回目が行われました。
NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク 常任理事 宍戸 栄徳 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240912
2024年9月12日(木)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第7回目が行われました。
合同会社ウサギマル 代表 大森 研一 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240911
2024年9月11日(水)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第6回目が行われました。
高松丸亀町商店街振興組合再開発担当 高松市大工町・磨屋町地区市街地再開発組合 事務局長 蟻波 勝 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240910
2024年9月10日(火)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第5回目が行われました。
かすがいジャパン株式会社 代表取締役 菅 宏司 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240909
2024年9月9日(月)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第4回目が行われました。
特定非営利活動法人 わがこと 代表理事 及び 公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団 代表理事 大美 光代 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240906
2024年9月6日(金)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第3回目が行われました。
弁理士法人 山内特許事務所 弁理士 山内 康伸 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240905
2024年9月5日(木)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第2回目が行われました。
多田善昭建築設計事務所 主宰 多田 善昭 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240904
2024年9月4日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域資源) の第1回目が行われました。
瀬戸内うどんカンパニー株式会社 代表取締役 北川 智博 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240717
2024年7月17日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第14回目が行われました。
Setouchi-i-Base 伊藤 一幸 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240710
2024年7月10日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第13回目が行われました。
高松市長 大西 秀人 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240703
2024年7月3日(水) 香川ビジネス&パブリックコンペ2024の開催にあたり、記者会見が行われました。
応募は公式ホームページの応募フォームから応募できます。
Photo_20240703
2024年7月3日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第12回目が行われました。
四国運輸局 河野 順 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240626
2024年6月26日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第11回目が行われました。
四国地方整備局 佐々木 淑充 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240619
2024年6月19日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第10回目が行われました。
四国経済産業局 小山 和久 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240612
2024年6月12日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第9回目が行われました。
四国総合通信局 田口 幸信 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240605
2024年6月5日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第8回目が行われました。
香川労働局 栗尾 保和 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240529
2024年5月29日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第7回目が行われました。
中国四国農政局 仙台 光仁 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240522
2024年5月22日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第6回目が行われました。
日本銀行高松支店 大塚 竜 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240518
2024年5月18日(土) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第5回目が行われました。
一般財団法人自治体国際化協会 椋田 那津希 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240515
2024年5月15日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第4回目が行われました。
四国財務局 児玉 光載 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240508
2024年5月8日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第3回目が行われました。
香川県知事 池田 豊人 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240424
2024年4月24日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第2回目が行われました。
四国森林管理局 竹内 純一 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20240417
2024年4月17日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第1回目が行われました。
三豊市長 山下 昭史 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20230412
2024年3月30日(土) 2年生主催の新入生歓迎会が行われ、大いに盛り上がりました。

information

セミナー『本島の放置竹林を救え「竹害」から「竹財」へ』のご案内
このたび、香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)科目「アントレプレナーシップ育成」等から派生した「本島竹林再生プロジェクト」について、有識者を交えた意見交換の場として、セミナーを開催いたします。 是非ご参加(参加費無料)ください。

詳細・申し込み: こちらから
【公開講座】「アントレプレナーシップ育成 公開ワークショップ」のご案内
このたび香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)では、アントレプレナーシップ育成の醸成を目的に、公開ワークショップ「聞いて、見て、知って考える地域マネジメント~三豊市の高瀬茶~」を開催いたします。
本ワークショップは対面での「講義」「フィールドワーク」「アイディア創出」で構成しています。
当ビジネススクールの学生以外の一般の方々もご参加いただけます(定員20名に達しましたら募集は締め切ります。)。 ご参加にあたっては、全ての日程へのご参加をお願いいたします。


詳細・申し込み: こちらから
【公開講座】「レゴ®シリアスプレイ®を用いたキャリア開発、組織開発の可能性」のご案内
このたび香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)「組織行動論」「人的資源管理論」(担当:教授 吉澤康代)の一環として、公開ワークショップ「レゴ®ブロックのワークショップ(実践)と事例紹介」を開催いたします。 本講座は対面講義(定員24名)で実施いたします。当ビジネススクールの学生以外の一般の方々もご参加いただけます。

詳細・申し込み: こちらから
公開講座『地域の中小企業と経済活性化』開講(事前申込制:参加無料)
2024年10月8日(火)より、公益財団法人かがわ産業支援財団との共同開設にて、公開講座(全15回)を開講いたします。
参加をご希望の方は、申し込みフォームから申し込みをお願いいたします。

  1. 開講場所:香川大学 幸町南キャンパス 又信(ゆうしん)記念館 1 階 特別講義室 等
  2. 開講講座の詳細:こちらから(PDF)
  3. 申し込みフォーム:こちらから
    ※お申し込みは前週の土曜日午前中まで承ります。
【公開講座】「地域活性化と観光創造」のご案内
本講座は一般社団法人四国ツーリズム創造機構・四国経済連合会の提供講座です。 地域における観光創造実現のためには、地域が有する自然資源、文化資源、人的資源などを持続可能な形で活用するとともに地域社会における公共的合意形成を図ることが求められます。 本講座では5名のゲスト講師をお迎えして、地域の観光を構成する要素の現状と課題を明らかにしていきます。
  1. 参加方法:対面(定員30名)またはオンライン(Zoom)
  2. 講座期日:2024年12月12日(木)〜2025年1月23日(木)
  3. 時間  :18:20〜19:50
  4. 申込受付:各講座日の前日の午前中まで
  5. 申し込みフォーム(対面):こちらから

詳細: 「地域活性化と観光創造」チラシ
【参加者募集】
【冬期】現役生・修了生との懇談会&説明会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し21年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「現役生・修了生との懇談会&説明会」を開催いたします。小人数グループの中で、現役生・修了生と直接お話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2024年11月 7日(木) 18:20〜19:50受付終了
    2. ② 2024年12月 5日(木) 18:20〜19:50受付終了
    3. ③ 2024年12月 7日(土) 10:00〜11:30受付終了
    4. ④ 2024年12月12日(木) 18:20〜19:50受付終了
    5. ⑤ 2025年 1月 9日(木) 18:20〜19:50受付終了
  2. 会場:香川大学 幸町南キャンパス 又信記念館2階・第3会議室
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
    申し込みフォーム→こちら

詳細は→こちら(PDF)
【年末特別番組】「香川のベンチャーから世界を変える」放送のお知らせ
地域マネジメント研究科共催「香川ビジネス・パブリックコンペ」を題材とする年末特別番組がケーブルメディア四国(CMS:111ch)にて放送されます。 番組ではコンペに出場した地域マネジメント研究科の現役学生が密着取材されています。是非ご覧ください。
  1. 放送局:ケーブルメディア四国(CMS:111ch)
  2. 放送日時:12月23日(月)~12月31日(火)まで
    (毎日 :11:30~ ・ 19:45~ ・ 23:30~)
  3. 番組名:香川のベンチャーから世界を変える ~遠隔検診システムで妊婦と胎児の命を支える~
  4. 番組URL:こちらから
【参加者募集】
【冬期】教員とのオンライン個別相談会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し21年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「教員とのオンライン個別相談会」を開催いたします。1対1で教員とお話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、定員が1名で先着順となっております。また、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2024年12月 7日(土) 12:30〜13:10受付終了
    2. ② 2024年12月 7日(土) 13:15〜13:55受付終了
    3. ③ 2024年12月 19日(木) 18:20〜19:00受付終了
    4. ④ 2024年12月 19日(木) 19:05〜19:45受付終了
  2. 会場:オンライン(Zoom)
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
    申し込みフォーム→こちら

詳細は→こちら(PDF)
公開ワークショップ『「DXは何のために?」~その意義・目的を再確認する』開催(事前登録制:参加無料)
㈱フォーバル様との共催により、公開のワークショップを開催します。ワークショップでは、講義に加え、個人ワーク、グループディスカッションを行います。 IT部門、管理部門、業務部門、IT関連企業など様々なバックグランドの方々、またIT関連業務の経験値が乏しい方にも参加頂くことを想定しています。 悩みを共有し、着実な一歩を踏み出しましょう。どなたでも参加できます。是非ご参加ください。

  1. 開講日時:2024年11月23日(土) 13時30分(開場:13時00分)〜16時30分(予定)
  2. 開講場所:香川大学 イノベーションデザイン研究所
    (幸町北キャンパス正門向かい・セブンイレブン香川大学正門前店裏)
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
  3. 詳細:こちらから(PDF)
  4. 申し込みフォーム:こちらから
【参加者募集】
セミナー『社会人による博士号取得の体験談』

今回、主に社会人の方々を対象に、「社会人による博士号取得の体験談」を開催します。 大学院地域マネジメント研究科を修了後、博士後期課程に進学され、博士号を取得された3名に登壇いただき、「仕事を続けながら如何に研究を進め、博士論文を所定期間で完成させるか」その工夫やコツ、心の支えなどをご紹介いただきます。 今後の博士後期課程や大学院への進学について、是非検討される際の一助としていただければと思います。

  1. 開講日時:2024年10月19日(土) 16時20分(開場:15時50分)〜18時20分
  2. 開講場所:香川大学 幸町北キャンパス オリーブスクエア(生協2階)
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
  3. 詳細:こちらから(PDF)
  4. 申し込みフォーム:こちらから
【参加者募集】
第21回学生シンポジウム「どうする!?KAGAWA 小さな県、大きな発見、香川の魅力伝えるけん!!」
 地域マネジメント研究科の学生が主催する第21回学生シンポジウム「どうする!?KAGAWA 小さな県、大きな発見、香川の魅力伝えるけん!!」が開催されます。
 現在、香川県は人口減少に直面しています。最近の調査では、香川県の4市町が消滅可能性都市として挙げられました。香川県は現在、東京や大阪に事務所を設置し、若者の移住やUIJターン、企業誘致に力を入れています。このような現状において、私たちは多くの香川県民が郷土に残り、県外へ出て行った人々に帰ってきてもらうため、また他の都市圏から香川県を定住地として選んでもらうために、香川県の魅力をPRする必要を感じています。シビックプライドの醸成と県内外の人々に選ばれる県になることを目指し、本シンポジウムでは、各分野の専門家の視点から香川県のPR方法について討論し、皆さんと一緒に考える機会にできればと思っています。
 どなたでも無料で開場参加とオンライン参加をお選びいただけます。

  1. 日時:2024年9月14日(土曜日) 13:30〜16:30(開場 13:00)
  2. 会場:香川大学幸町南キャンパス総合教育棟(DRI棟)第11講義室
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。

詳細は→こちら(ポスター・PDF)(特設サイト
【受付終了】
【秋期】現役生・修了生との懇談会&説明会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し21年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「現役生・修了生との懇談会&説明会」を開催いたします。小人数グループの中で、現役生・修了生と直接お話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2024年8月29日(木) 18:20〜19:50(受付終了)
    2. ② 2024年8月31日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
    3. ③ 2024年9月 5日(木) 18:20〜19:50(受付終了)
    4. ④ 2024年9月 7日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
  2. 会場:香川大学 幸町南キャンパス 又信記念館2階・第3会議室
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
    申し込みフォーム→こちら

詳細は→こちら(PDF)
【受付終了】
【秋期】教員とのオンライン個別相談会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し21年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「教員とのオンライン個別相談会」を開催いたします。1対1で教員とお話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、定員が1名で先着順となっております。また、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2024年8月 31日(土) 12:30〜13:10(受付終了)
    2. ② 2024年8月 31日(土) 13:15〜13:55(受付終了)
    3. ③ 2024年9月 4日(水) 18:20〜19:00(受付終了)
  2. 会場:オンライン(Zoom)
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
    申し込みフォーム→こちら

詳細は→こちら(PDF)
【受付終了】
【夏期】現役生・修了生との懇談会&説明会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し21年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「現役生・修了生との懇談会&説明会」を開催いたします。小人数グループの中で、現役生・修了生と直接お話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2024年5月23日(木) 18:20〜19:50(受付終了)
    2. ② 2024年6月 1日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
    3. ③ 2024年6月 6日(木) 20:00〜21:30(受付終了)
    4. ④ 2024年6月 8日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
  2. 会場:香川大学 幸町南キャンパス 又信記念館2階・第3会議室
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。

詳細は→こちら(PDF)
【受付終了】
【夏期】教員とのオンライン個別相談会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し21年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「教員とのオンライン個別相談会」を開催いたします。1対1で教員とお話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、定員が1名で先着順となっております。また、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2024年6月 1日(土) 12:30〜13:10(受付終了)
    2. ② 2024年6月 1日(土) 13:15〜13:55(受付終了)
    3. ③ 2024年6月 5日(水) 18:20〜19:00(受付終了)
    4. ④ 2024年6月 5日(水) 19:05〜19:45(受付終了)
  2. 会場:オンライン(Zoom)
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。

詳細は→こちら(PDF)
【参加者募集】
2024年度「創発の実践」公開講座
 香川大学大学院創発科学研究科では「創発の実践」を公開講座(無料)として開講し、学外からの参加者を募集いたします。
 本科目は、次にあげるテーマ領域について、異分野の学生や社会人がチームになって、社会課題の解決に向けた協働に取り組みます。各チームには指導教員がつきます。
 ① ビジネス(サービス、商品、ビジネスモデルなど)
 ② 政策、SDGs、グローバル化
 ③ 地域振興(地域づくり、地域連携、産学連携)・観光
 ④ デザイン、テクノロジー、DX
 具体的なテーマや社会課題は初回授業で学生が発表します。多様なメンバーの協働による「創発」にご関心お持ちいただき、本科目にご参加いただけましたら幸いです。

【申込み期限】2024年5月31日(金)まで
【 詳細 】⇒ 詳細(PDF)
【参加者募集】
「アントレプレナーシップ育成(演習編)」
 香川大学大学院地域マネジメント研究科では「アントレプレナーシップ育成(演習編)」を公開講座(無料)として開講し、学外からの参加者を募集いたします。
 本科目は、実課題に対する解決探求を通じて、問題設定の考え方、解決策の検討、プレゼンテーション等のスキルを身につけアントレプレナーシップ(起業家精神)を養成します。
 本年度は「瀬戸内海食」にフォーカスします。例えば、香川県が誇る「讃岐うどん」を取り巻く課題(生活習慣、排水、後継者、ブランド、食文化等々)は多数存在します。これらの課題をビジネスや地域活性化の事業プランを検討することで解決へ導き、持続可能な未来創造へと結びつけていくことを目的とします。

【申込み期限】2024年5月15日(水)まで
【 詳細 】⇒ 詳細(PDF)
※修了生・現役生限定※
【リカレント・プログラム2024の開催につきまして】
 来る2024年5月18日、修了生・現役生を対象に、リカレント・プログラム2024を開催します。2004年に開設された本研究科は、この春、新入生を21期生として迎え、新年度がスタートしています。
 本年度のリカレント・プログラムは、総務省の椋田那津希氏(地マネ19期生)に登壇頂き、総務省の地域活性化策について改めてご紹介頂きます。その後、会社を創業・経営されている修了生3名のプレゼンに続き、シンポジウム形式で「“地マネ流”アントレプレナーシップと企業経営」と題しての討論を行います。
また同窓会総会、同窓会主催による懇親会も合わせて、学内で実施致します。
 昨年からここ数年の様々な制約事項は解除されておりますが、皆様お誘いの上で、是非ご参加下さい。※学内駐車場は使えません。
参加は事前登録制となっておりますので、5月10日(金)まで にリンク先の申し込みフォームからご登録ください。

【 開 催 日 時 】 令和6年5月18日(土曜日)
【 詳細 】⇒ 詳細(PDF)
【 申し込みフォーム 】⇒ フォーム
「かがアド」2月号
香川大学広報室が発行する「かがアド」2月号で中村正伸・研究科長が当研究科の魅力を語っていますので、ぜひご覧ください。

Photo_20240229
詳しくは→ こちら(PDF)
2023年度 プロジェクト研究報告会開催
【 開 催 日 時 】 令和6年3月9日(土曜日)13:00開会
【 開 催 場 所 】 香川大学幸町南キャンパス 特別講義室(又信記念館1階)
【 開 会 挨 拶 】 13:00~13:05
【 研究成果報告 】13:05~15:15
【 詳細 】⇒ 2023年度プロジェクト研究報告会
地域マネジメント研究科ホームページへの掲載依頼について
当研究科公式ホームページ上に情報の掲載をご希望の方は、下記より依頼書をダウンロード、必要事項ご記入の上お申し込みいただけます。 →ガイドライン・依頼書ダウンロード