![]() |
中村 正伸 (nakamura.masanobu) 研究科長 |
|
アカウンティングでは、会計に期待されている役割を考察します。数年前発覚した内資大手企業や監査法人を巡る会計不祥事を頭の片隅に置く必要はあるものの、そもそも会計の果たす役割について、過去・現在・未来の時間軸で検討したいと思います。マネジメント・アカウンティングでは、その目的である組織のメンバーの「動機付け」を念頭に議論を行います。組織・個々人の責任を明確にして、前向きな気持ちを持たせてやらせてみる、そしてその業績を評価する。その役割を担うのがマネジメント・アカウンティングです。組織は生き残りをかけて変化へ対応する必要があります。そのためにマネジメント・アカウンティングが果たす役割を皆さんと考えたいと思います。 |
![]() |
原 真志 (hara.shinji) 副研究科長 |
|
[地域マネジメント論] [クリエイティビティと地域活性化] [実践型クリエイティブワーク演習] |
![]() |
板谷 和彦 (itaya.kazuhiko) 教授 |
![]()
経営管理論 |
[経営管理論] [定性的研究方法論] |
大﨑 孝徳 (osaki.takanori) 教授 |
||
[マーケティング戦略] [マーケティング・リサーチ] マーケティングの意思決定を支援するために必要な情報の収集・分析について学びます。具体的には、マーケティング・リサーチの概念、プロセス、定性・定量調査、消費者ニーズの把握、新製品・サービス開発など、実践的なテーマを取り上げます。 |
![]() |
西中 美和 (nishinaka.miwa) 教授 |
|
[経営戦略]
[サービス・マネジメント] |
![]() |
三好 秀和 (miyoshi.hidekazu) 教授 |
|
ファイナンス・マネジメントの講義対象は企業です。企業経営と金融・資本市場とがどのような関わりをもって経済活動をおこなっているのかを検討します。 初学者向けの基本科目であることを踏まえてファイナンスの基本概念が身に着くように講義します。中小企業ファイナンスと事業承継は応用科目です。 企業の生成から成長、発展し、株式を公開し上場するまでをファイナンスの3つ(自己資本、借入、ベンチャーキャピタルによる出資)の観点から検討します。 受講生は自らシミュレーション上の起業をしながら企業の成長プロセスが体感できます。その成長過程でコーポレートファイナンスの主要な技法を学ぶことができます。 さらに、中小企業の課題である事業承継の方法論を学びます。ライフプランニング論は人生をファイナンスの観点から見つめ直す講義です。 |
![]() |
吉澤 康代 (yoshizawa.yasuyo) 教授 |
|
グローバル、ダイバーシティが進展する中、多様な「人」といかに向き合い、組織力を高めていくのか。次世代のマネジメントに求められる視点です。 そのような「人」に焦点を当てた科目が「組織行動論」「人的資源管理論」です。いずれの科目も理論だけでなく、ケースをもとにディスカッションやグループワークを通じて学んでいきます。
[組織行動論]
[人的資源管理論] |
![]() |
佐藤 勝典 (sato.katsunori) 准教授 |
|
[社会起業家論]
[地域活性化と観光創造] |
![]() |
島根 哲哉 (shimane.tetsuya) 准教授 |
|
[統計分析]
[都市・環境政策の経済評価] |
![]() |
長町 康平 (nagamachi.kohei) 准教授 |
![]()
経済分析 |
[経済分析]
[地域経済分析] |
![]() |
山本 靖 (yamamoto.yasushi) 特命教授 |
![]()
国際経営 |
[国際経営]
[事業構想論] |
![]() |
西村 美樹 (nishimura.miki) 特命講師 |
![]() アントレプレナーシップ育成(演習編) |
アントレプレナーシップ育成(演習編)は、地域社会における課題の発見とその解決方法を探るため、フィールドワーク等の体験型学習を通じて、課題の設定、解決方法、そして結果発表等のスキルを身につけていくことでアントレプレナーシップを養成します。 2024年度は、地域の持続可能な未来創造をテーマに「瀬戸内海食」をコンセプトとして、民間事業者や自治体などと協力し、地域の食を活用したビジネスや観光コンテンツ造成などによる地域活性化の事業プランを考案します。 このアントレプレナーシップ・プログラムは、演習編で提案した企画内容に対して次年度は道場編を開講し、課題解決に必要な戦略や政策を立案・実行することのできる人材の育成を目指します。 |
■客員教授
志田 慎太郎 (元東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 顧問)
綾田 裕次郎 (株式会社百十四銀行 代表取締役頭取)
國村 年 (國村公認会計士事務所 所長)
沼田 秀穂 (大和大学政治経済学部 教授)
●教員のメールアドレスについて
各教員の項目に氏名とメールアカウント名を「氏名 (アカウント名)」の形式で記載しています。
メールアドレスは「アカウント名@kagawa-u.ac.jp」となります。
をクリックすると教員の研究業績等が表示されます。