働く人の主体的で,中長期的なキャリア形成を支援し,雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が,厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合,本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です(地域マネジメント研究科は指定を受けております)。支給額は,2年間で修了(学位取得)し,修了後1年以内に雇用保険に加入していれば,教育訓練施設に支払った教育訓練経費の70%に相当する額(本研究科の場合,約90万円)となります。詳細は,ハローワークが出している「専門実践教育訓練の給付金のご案内」でご確認下さい。
財団法人香川県市町村振興協会では,各市町および一部事務組合の人材育成を支援するため,「香川大学大学院地域マネジメント研究科」修了後,履修課程期間(2年間)に要する授業料の2分の1を上限とし,予算の範囲内の額を助成します。なお,本修学助成の対象は,香川県内市町の職員のみです。
【申請時期】修了後。該当者は,各自ご対応ください。
【問合せ先】財団法人 香川県市町村振興協会
〒760-0066 香川県高松市福岡町二丁目3番2号
TEL:087-851-2251(代表)
公益財団法人かがわ産業支援財団では,中小企業の後継者育成・確保のために中小企業後継者育成事業を行っています。「香川大学大学院地域マネジメント研究科」において経営・技術等を習得する者に対し,授業料の2分の1以内を助成します。
本人(経済的理由により納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる者。または,入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け,授業料の納付が著しく困難であると認められる者)からの申請により,選考の上,授業料の全額又は半額の免除を許可する制度です。毎年,前期・後期毎に実施します。
人物・学業ともに優れ,かつ健康であって,経済的理由により修学に困難があると認定された者に対して貸与されます。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の二種類があります。大学を通しての申請になりますので,詳細については下記にお問い合わせ下さい。
企業内における労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成金として事業主に対して支給されます。
労働者の能力開発を行いたいと考える事業主の方を支援する国の助成制度です。
-------------------------
詳細は以下をご覧ください。
「厚生労働省」リンク:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
-------------------------